冠婚葬祭と行事」カテゴリーアーカイブ

年賀はがきの裏面をワードパッドとペイントで作成する方法

喪中はがきの作成で、画像素材の利用と文章(テキスト)を追加するためにワードパッドを利用して作成したので、画像素材はあらかじめ用意していることを前提にその時の作成方法を書きます。

また、裏面を作成する方法は、いくつかのやり方があるのでそれらの方法も合わせて書きます。

ワードパッドではがきの裏面を作成する方法

画像とテキストを使ったはがきの裏面作成の流れは、ワードパッドではがきのサイズを設定、そのあとペイントを使い画像を設定したあと文章もペイントで追加する流れになります。

はがきのサイズ設定

ワードパッドを開いて「ファイル」から「ページ設定」を開きます。
ワードパッドのページ設定

「ページ設定」で「サイズ(Z)」をはがきに、「向き」を横に、余白を全て0(ゼロ)にします。
ページ設定

はがきの裏面に使う画像の設定方法(テキスト使用の場合)

「ホーム」タブを開いて、挿入にある「ペイントの図形」をクリックするとペイントが起動します。
※はがきの裏面に画像だけを使いテキストを使わない場合
「ホーム」を開いて「挿入」にある「画像」をクリックして使う画像を貼り付けたあと、「ファイル」⇒「印刷」を開いてプリンターの設定をして印刷します。
ワードパッド

ペイントが開いたら、「貼り付け」から「ファイルから貼り付け」をクリックするとファルダが開くので用意している画像を設定します。
ペイント「ファイルから貼り付け」

※ペイントではがきの裏面を作成しているので、ワードパッドが無くてもできるのではないかと思い、試しにペイントだけ起動させて同じように設定をして画像を貼り付けて作成してみたところ、ワードパッドから立ち上げたときと違い余白ができてしまうので、ワードパッドからペイントを立ち上げて作成しています。

テキスト(文)の追加と縦書きのやり方

文章の縦書き方法1

「ホーム」から「A」をクリックするとテキスト入力ができるようになります。
ペイント「テキスト」

その状態のまま、キャンパスの適当な場所をクリックするとテキスト入力できる枠が表示されます。縦書きにするには、「フォント」で「@MS Pゴシック」などの@で始まるフォントを設定してテキストを入力します。
ペイント「テキスト入力」

テキストを入力したあと、「イメージ」にある「選択」(四角形選択)をクリックして、入力したテキストの部分が収まるようにマウスで範囲指定をします。
ペイント「選択」

「イメージ」にある「回転」をクリックして「右へ90度回転」をクリックするとテキストが縦になります。またテキストの位置は、マウスを使ってドラッグ&ドロップで移動できます。
paint6a

文章の縦書き方法2

テキストの縦書きのやり方ですが、簡単な方法としてフォントで最初に@が付かないものを選んで横書きのテキストを入力したあと、入力欄の長さを縦長にして調整することでも実現できます。

ペイント「縦書き2」

下のテキストは、横書きのテキストを縦書き風に調整したものです。
ペイント「縦書き2」

印刷までのやり方

作成したはがきの裏面の印刷は、そのままペイントの印刷を使用してできます。

ペイントから印刷

ペイントの「ファイル」から「印刷」⇒「ページ設定」を開きます。
ペイント「ページ設定」

「ページ設定」で、「用紙」の「サイズ」をはがき、「印刷の向き」を縦(また横)、「余白」を設定。後は「ファイル」⇒「印刷」をクリック、使用しているプリンターの詳細設定などをして印刷をしていきます。
ペイント「ページ設定」

※また、ワードパッドを利用しても印刷ができます。ペイントで作成したものを「すべて選択」して「コピー」、それをワードパッドに貼付けると作成した裏面がコピーされますので、印刷の設定をして印刷します。

はがきデザインキットの裏面に書く文字(フォント)サイズの大きさを変更する方法

はがきデザインキットでテキスト(文字)の入力はできますが、文字(フォント)サイズの変更はどのようにしたらいいのかと見ただけはわかりづらかったので、その方法について書きます。

テキストの文字(フォント)サイズを変更する方法

はがきデザインキットの裏面に文を追加するには、左にあるテキストをクリックして選択し、「フォントの選択」や「文字の方向」も決めます。

はがきデザインキットでテキスト入力

「テキスト」を選択した後、はがきの裏面で文字を追加したい場所あたりをクリックすると小さい枠が表示されるので、そのまま使いたい文章を最後まで入力していきます。

フォントサイズを変更するには、文章をクリックして四隅(角)にある四角の部分にマウスを持っていき上下の表示が出たところでマウスをドラッグしながら動かすとフォントサイズを変更できます。

また、十字の表示がされているときは、テキスト(文章)の位置を動かすことができます。

はがきデザインキット

 

喪中ハガキの無料テンプレート素材サイト集

喪中はがきを自分で作成するときの素材・イラスト・飾り文字などを利用できるサイトリンク集。

プリンターメーカー素材
Epson Webプリワールド:喪中ハガキ
MyEpsonにログインすると利用できます。

Canon 喪中はがき – 喪中・寒中見舞はがき
誰でもダウンロードして利用できます。

無料素材
はがき無料素材/プリントわんパグ 喪中はがき
夢中はがきの素材の種類が多いです。

しゃんぐりらの年賀状 喪中はがき
イラスト素材の数が多くあります。

筆文字無料喪中はがき素材
手書き筆文字にの素材があります。

「宛名職人2007」の住所録データから「はがきデザインキット」用データにする

「宛名職人2007」のCSV形式の住所録データを「はがきデザインキット」で使えるようしたいと思いましたので、その方法について書きます。

*使用した住所録データ:「宛名職人2007」より

CSVデータを加工して「はがきデザインキット」で使えるようにする

私の場合、オープンオフィスという無料の表計算ソフトを使いCSV形式で保存したデータを扱いましたので、それを書きます。

CSVデータを開こうとすると「テキストのインポート」画面が表示されますので、「区切りのオプション」の所で簡単な設定をして、「はがきデザインキット」ソフトで読み込めるようにします。

「区切りのオプション」で「区切る」を選び、「コンマ」と「その他」を選択、「その他」には、「 /」を入力しすることで分けて表示させます。
hagaki1
*「宛名職人2007」でCSVデータ
氏と名:「 」全角スペースで一緒に表示されている
連名:「/」で区切られて表示されている

あとは、開いたデータを加工・移動して(コピー&ペーストなど)で形を整える必要がありますが、それが若干時間を要します。

ここからは、データが人により違うので参考として読んでください。
●まず、したこと1
・開いたデータは、なぜかA列が空欄でしたので列ごと削除。
・住所が一部分かれていたので住所を一緒にデータにした。
・連名が2名以上あるものと、会社をとりあえず一番下に移動する。

●データで考慮すること
・個人宛て年賀はがきの中に、若干会社もあり。
・連名が2名になっているものが若干あり。
・住所が都道府県・市町村・番地・建物と一緒のデータになっている

●したこと2
・連名2を作るために列を追加し、連名のデータをコピー&ペーストで調整。
・住所を分けるために、会社データが上書きされないように移動。
・住所は、都道府県、市町村、番地、建物ごとにスペースを入れ、「データ」の「テキストから列へ」で、上記の画像と同じ画面を開き、「区切る」を「スペース」にして分解しました。
・最後に、上記の表に合うようにコピー&ペーストで若干調整。

ここでは、はがきデザインキットへのデータの移行について書きましたけど、EXCELなど表計算ソフトで扱えるCSV形式のデータにしたことで、CSVに対応しているなら他のハガキ作成ソフトでも調整が必要だと思いますが使えるはずです。

「宛名職人」の住所録データを表計算ソフトで使えるデータにする

年賀ハガキ作成で、以前から使用していた「宛名職人2007」の住所録データを他の年賀ハガキソフトで使えるようにデータの書き出し(取り出して保存)方法を書きます。

宛名職人からデータを取り出す(書き出す)

●宛名職人を立ち上げて、「住所録を作成・開く」でデータを開きます。

●住所録を一覧表示させて、「ファイル」⇒「データの書き出し」を選択します。

●「外部ファイルの書き出し」画面が表示され「CSV形式」を選択、次に進みます。

●「書き出すファイル」で参照をクリックしてファイル名を決めます。

●「書き出すカード」も選択して次の画面に進みます。

●さらに「書き出す項目」を追加(設定)して保存(実行)します。

CSVデータとして保存することで、表計算ソフト(EXCEL、オープンオフィス)で表示して加工できるようになります。

無料の年賀ハガキ作成ソフト・サイトのリスト

年賀状を作成するので、年賀ハガキ作成に役立つサイトのメモ書きです。
ここに書いた以外にもソフトはありますが、厳選して書きます。

年賀状作成ソフト・サイト

はがきデザインキット 郵便年賀.jp
年賀ハガキ作成ソフト:はがきデザインキット
宛名印刷・住所管理:あり
裏面印刷:あり裏面用の素材も豊富。
無料の高機能ハガキ作成ソフトです。

年賀状・宛名印刷ソフト はがき作家
機能限定版のフリーソフトと有料版があります。
宛名印刷・住所管理:あり
裏面印刷:ありプレビュー、郵便番号検索などの機能があります。

エプソンPRINTOWN
エプソンのプリンターを使用している方におすすめ。
年賀ハガキ作成ソフト:カラリオ年賀
宛名印刷:あり
裏面素材:ありイラストと素材が豊富です。

素材・イラスト

キヤノン年賀状スペシャル
登録PIXUSユーザーですとWEBから自分の写真を使えます。
Canon 年賀状作成おたすけサイト
素材をパソコンにダウンロードして使用できる裏面用のイラスト・パーツなどが豊富。

年賀ハガキ作成サービス

Yahoo! JAPAN年賀状
ハガキ作成にサービス利用料が含まれていますので無料とは違いますが、ネットで簡単に年賀ハガキを作成できるサービス。住所管理やテンプレートもあります。

喪中ハガキ・・・どこまでの範囲が喪中になるのか?

今年も最後の月になりましたが、この時期年賀ハガキを作る時期でもあります。

喪中について考える

ここ数年、私の親はずっと喪中ハガキを出しています。それを作成するをまかされていまして・・・私の両親共に兄弟が多く、その親も兄弟が多く、また子供も多いので、すべて考慮すると親が死ぬまで・・・私が年寄りになるまでずっと喪中になるのでないかと考えてしまいました。

そこで私なりに喪中の範囲を考えてみました。

喪中の捉え方

親族すべてを対象にして、「どこまでの範囲が喪中になるのか?」考えてしまうかもしませんが、考え方を変えて、「どこまでの範囲を喪中にするのか」と捉え方を変えます。

仮に親族でも全く付き合いがない、また面識もなく知らない人もいます。そのような人でも親族だから喪中になるのかというと、そうではないと思うんです。実際には面識もなく知らない親族の場合、知らずに時が過ぎてしまうこともあるかもしれません。

親族の範囲

法律でいうところの親族の範囲は、直系の親族は6親等で配偶者のいる場合は、その相手方の3親等まで親族になります。

喪中の範囲

喪中の範囲を考えるうえで家族を基本に考えるといいのではないかと思います。例えば親兄弟また結婚していたら相手側の親や兄弟などは、現在またある時期同じ家に住む家族なので、もちろん喪中の範囲にします。

では、家族ではない叔父、叔母、また甥や姪など、もしくは従兄弟などの扱いについて考えてみると、喪中は、喪に服する気持ちの問題ですから、お付き合いや面識の程度を考慮して設定していいはずです。

例えばある期間一緒に生活をしていた・また付き合いが深い叔父・叔母と、全く面識もない叔父・叔母がいたとしたらケースバイケースで対処していいものです。また喪に服する気持ちの問題なので親等にこだわらずにまた区別なく対処するのもいいと思います。

喪中の期間

因みに喪中・・・喪に服するのは、今の風習ですと、不幸があった年また1年喪に服する事なるようですが、不幸があったときからある一定期間(90日など)でもいいようです。