生活」カテゴリーアーカイブ

ストレートネック対策に購入した枕、ラクマックス(RAKUMAX)の使用した感想

rakumax

ストレートネック対策で低い枕を探していたところ、首への圧迫が少ないラクマックスという枕を発見しました。他にもいくつか候補があるなかで、首にやさしいということで購入。

枕の形は、下のように頭を置く場所には、パッドが有り、その周りにエアセルというクッション材が入っている構造になっています。これに枕カバーを被せた状態で届きます。※下の画像ではカバーを外しています。

rakumax1

枕を使用した感想

枕カバーが被せてある状態で使いますが、まず朝起きると頭の髪がペッシャンコになります。これは、頭全体(後頭部)に負荷が分散された結果だと思います。

以前購入したエアリープラスに比べて頭の安定性は格段に上です。エアリープラスは寝ていて頭が左右にグラグラ動きやすくて安定性が良くありませんでした。

首(頸椎)の部分への当たり具合は、枕の中にあるエアセルの量と位置によって変わってきますが、エアセルが首のラインに当たらないようにできるので首への圧迫を減らすには最適です。

問題のストレートネック対策としては、頭の位置を低くするといいんですが、ラクマックスは頭の位置を低くできます。

さらに寝返りをした時も左右が低いと寝返りをうったときに首がいびつな形になるので、そうならないためにある程度の高さがあるのが理想です。その点、エアセルの量を増やしたり移動させたりして調整ができます。

エアセルを移動させることによって首に当たる部分を減らしたり増やしたりできますが、追加用エアセルがあるので多めにエアセルを入れて使用したところ私には合いませんでしたので量を減らして使用しています。

全体としては、寝た時の頭の安定感は良いです。

使用して感じた問題点

ラフマックスを使用していて大きく2つ問題を感じました。

1つは、使用しているとエアセル動くことです。だから寝る前に毎回調整したほうが必要だということです。
2つ目は、使用して朝起きると頭の後頭部の髪がペッシャンコになることです。気になる人にとっては髪の手なおしが必要になります。

rakumax2

年賀はがきの裏面をワードパッドとペイントで作成する方法

喪中はがきの作成で、画像素材の利用と文章(テキスト)を追加するためにワードパッドを利用して作成したので、画像素材はあらかじめ用意していることを前提にその時の作成方法を書きます。

また、裏面を作成する方法は、いくつかのやり方があるのでそれらの方法も合わせて書きます。

ワードパッドではがきの裏面を作成する方法

画像とテキストを使ったはがきの裏面作成の流れは、ワードパッドではがきのサイズを設定、そのあとペイントを使い画像を設定したあと文章もペイントで追加する流れになります。

はがきのサイズ設定

ワードパッドを開いて「ファイル」から「ページ設定」を開きます。
ワードパッドのページ設定

「ページ設定」で「サイズ(Z)」をはがきに、「向き」を横に、余白を全て0(ゼロ)にします。
ページ設定

はがきの裏面に使う画像の設定方法(テキスト使用の場合)

「ホーム」タブを開いて、挿入にある「ペイントの図形」をクリックするとペイントが起動します。
※はがきの裏面に画像だけを使いテキストを使わない場合
「ホーム」を開いて「挿入」にある「画像」をクリックして使う画像を貼り付けたあと、「ファイル」⇒「印刷」を開いてプリンターの設定をして印刷します。
ワードパッド

ペイントが開いたら、「貼り付け」から「ファイルから貼り付け」をクリックするとファルダが開くので用意している画像を設定します。
ペイント「ファイルから貼り付け」

※ペイントではがきの裏面を作成しているので、ワードパッドが無くてもできるのではないかと思い、試しにペイントだけ起動させて同じように設定をして画像を貼り付けて作成してみたところ、ワードパッドから立ち上げたときと違い余白ができてしまうので、ワードパッドからペイントを立ち上げて作成しています。

テキスト(文)の追加と縦書きのやり方

文章の縦書き方法1

「ホーム」から「A」をクリックするとテキスト入力ができるようになります。
ペイント「テキスト」

その状態のまま、キャンパスの適当な場所をクリックするとテキスト入力できる枠が表示されます。縦書きにするには、「フォント」で「@MS Pゴシック」などの@で始まるフォントを設定してテキストを入力します。
ペイント「テキスト入力」

テキストを入力したあと、「イメージ」にある「選択」(四角形選択)をクリックして、入力したテキストの部分が収まるようにマウスで範囲指定をします。
ペイント「選択」

「イメージ」にある「回転」をクリックして「右へ90度回転」をクリックするとテキストが縦になります。またテキストの位置は、マウスを使ってドラッグ&ドロップで移動できます。
paint6a

文章の縦書き方法2

テキストの縦書きのやり方ですが、簡単な方法としてフォントで最初に@が付かないものを選んで横書きのテキストを入力したあと、入力欄の長さを縦長にして調整することでも実現できます。

ペイント「縦書き2」

下のテキストは、横書きのテキストを縦書き風に調整したものです。
ペイント「縦書き2」

印刷までのやり方

作成したはがきの裏面の印刷は、そのままペイントの印刷を使用してできます。

ペイントから印刷

ペイントの「ファイル」から「印刷」⇒「ページ設定」を開きます。
ペイント「ページ設定」

「ページ設定」で、「用紙」の「サイズ」をはがき、「印刷の向き」を縦(また横)、「余白」を設定。後は「ファイル」⇒「印刷」をクリック、使用しているプリンターの詳細設定などをして印刷をしていきます。
ペイント「ページ設定」

※また、ワードパッドを利用しても印刷ができます。ペイントで作成したものを「すべて選択」して「コピー」、それをワードパッドに貼付けると作成した裏面がコピーされますので、印刷の設定をして印刷します。

はがきデザインキットの裏面に書く文字(フォント)サイズの大きさを変更する方法

はがきデザインキットでテキスト(文字)の入力はできますが、文字(フォント)サイズの変更はどのようにしたらいいのかと見ただけはわかりづらかったので、その方法について書きます。

テキストの文字(フォント)サイズを変更する方法

はがきデザインキットの裏面に文を追加するには、左にあるテキストをクリックして選択し、「フォントの選択」や「文字の方向」も決めます。

はがきデザインキットでテキスト入力

「テキスト」を選択した後、はがきの裏面で文字を追加したい場所あたりをクリックすると小さい枠が表示されるので、そのまま使いたい文章を最後まで入力していきます。

フォントサイズを変更するには、文章をクリックして四隅(角)にある四角の部分にマウスを持っていき上下の表示が出たところでマウスをドラッグしながら動かすとフォントサイズを変更できます。

また、十字の表示がされているときは、テキスト(文章)の位置を動かすことができます。

はがきデザインキット

 

エアリープラス ピローを使用した感想

以前使用していた枕が高いなと思っていたので、低い方が良いのではないかと思ったのでいくつか枕を見た中で頭の位置が高くならない形だったのでエアリープラスピローを購入しました。

そのエアリープラス ピローを購入して使用しているので感想を書きます。

PICT0001

形や構造について

購入時のときは、下の画像のようなメッシュのカバーで包まれた形になっています。

エアリープラスピロー

横から見ると片方が高めになっている構造です。高い方、低い方好みに合わせてどちらを上にして使用できます。

エアリープラスピロー

カバーを取り分解していみると、さらにもう一枚のカバーが樹脂を包んでいます。

エアリープラスピロー

そのカバーをめくると樹脂のあります。

エアリープラスピロー

さらに、ニットカバーもついています。

使用した感想

厚みのある高い枕を前は使用していたからか、頭の位置が高くならずに体と同じ水平に頭がある感覚です。また、頭の1ヶ所に力が掛かるような感じもなく、頭と枕の接する面が全体に広がっている感触があります。

使い心地はいいんですけど暫く使用していて感じたことは、上下は高さの違いがありますが、左右は同じ高さなので頭の安定性が足りなく感じます。これが良いのか悪いのかわかりませんが。

他に気になった点としては、枕の性能とは別のことですけれどニットカバーで包んだ(被せた)状態で使用して朝枕を見ると「こんなに髪の毛抜けたのか」と白いカバーなので目につきます。

また、その髪の毛がニットやメッシュのカバーに入り込んでしまうので、(ガム)テープを使わないと取り除きずらいです。

図書カードや商品券に有効期限が無くても早く使用したほうが良い

toshocard

図書カードなどの金券類の多くは、基本的に有効期限がないので手元に置いておく人もいると思います。

また、昔のテレフォンカードのように絵柄が気に入って、コレクションではないけれど使いづらく大事に持ったままにしていることもあると思います。

私も以前、確かワンピースの絵柄だったと思うのですが、図書カードを数年の間中々使うことができずにいたこともあります。

金券類は早く使用しないといけない理由

金券類は、対象となるものに対してはお金と同じように使用できます。しかしお金ではないんです。この辺は頭では理解できていることだと思います。

金券類は、対象となるものやサービスだけに限り使用することができるものです。そして金券というのは、どこかの民間団体が発行しているものです。

民間団体が発行しているものなので、その団体が金券の発行や運営をやめたとき、また解散などしたときには、使えなくなってしまいます。ただし、いきなり使えなくなるというのはないはずです。

このように金券類は、永久に使用することや価値が保証されていないものです。

商品券・金券のリスクについて

商品券などの金券類は、商品を購入するときにお金と同等の価値があるものとして利用できますが、使用に関していくつか注意しておく必要があります。

  • 有効期限がある
  • 使用できるお店の減少
  • 商品券の廃止

商品券の種類にもよりますが、運営者の都合によって商品券が廃止されることもあります。また、商品券によって期限に定めがあるので期限が過ぎれば使用できなくなります。

他にも以前は使用できたお店でも、取扱いをやめてしまうこともあり得ます。

早く使用したほうが良い人とは

最近なんですが、親が家にあるものを整理していたら何かの金券が出てきたそうです。しかし、有効期限が過ぎていて使うことができなかったようです。

私の親も金券類を使用せずに手元に留めておくなんですが、大事に仕舞い過ぎて金券自体持っていたことも忘れていたようです。

ここで金券を手にしたら早く使用したほうが良い人を羅列してみます。

部屋の整理整頓ができない人

片づけができない人は、紛失する可能性が高いです。また片付けができないということは、部屋は物が沢山増え続ける可能性が高く、どこの何があるか把握もできなくなります。

書類等、大事なものをしまう人

物をどこかにしまうと、そのまま仕舞ったままになりやすいです。さらに後からまた仕舞うものが発生すると仕舞っておくものが増えて、それを後からすべて確認するなんてことは出来なくなり、把握できなくなる可能性がかなり高いです。

物の説明書をよく読まない人

家電でも何でもいいのですが、説明書を読まない人は、「これはこんなもんでしょ」と分かったつもりになっているか、面倒くさがりのどちらかです。わかったつもりの人は、有効期限のある金券ですと使うときを逸する可能性が高いです。

 早く使用するには

使用できる機会があっても持ち合わせていないと使えないので、いつでも使えるように財布に入れておくなど携帯するといいです。

しかし、いつ使用するかわからないものを持ち続けるもの面倒です。そこで仕舞わずに普段目に付く場所に置いておき、対象となる商品を購入するときは、その商品券を使う意識をしておくと良いです。

また、もらった商品券など全く使う予定がないならば、金券ショップで買い取ってもらうことで念頭に置いておくといいのではないでしょうか。

間取図の設計図作成フリーソフトのリスト

比較的簡単に家の間取図を作成することができるソフト・アプリケーションをまとめてみました。

この他にも本格的な家の間取りを作成できるソフトもあります。しかし使いこなすのに時間がかかるので下記のソフトを利用すると良いと思います。

せっけい倶楽部

部品を取り付けるように間取り(部屋)を作成していくことができるソフトです。部屋を作成すると家具や設備品もデフォルトで一緒に配置されるようになっているので手軽に部屋の間取図の感覚をつかみやすいと思います。

ダウンロード:せっけい倶楽部

sekkeiclub

Myプランナー2011年版

現在は、開発していないようで古いんですが、Windows8.1でも使用できます。また、簡易ソフトにしては使い勝手も良く寸法も表示され印刷もでき知識が無くても使えるソフトです。

ダウンロード:Myプランナー 2011年版

myp

間取設計ソフト

ブラウザ上で間取図を作成できるアプリケーションです。使いやすいソフトですけれど保存や印刷の設定に難があります。また間取図の寸法が表示されません。

ダウンロード:間取設計ソフト(間取自由設計)

使い方の説明:間取自由設計ソフトの使い方

fdesign

Sweet Home 3D

パソコン、またはブラウザで作成できる間取り作成アプリケーションです。ここで紹介するソフトの中では、使用するのが難しい方だと思います。

ダウンロード:Sweet Home 3D

使い方の説明:家の間取り図を作成できるフリーソフト「Sweet Home 3D」

sweet-home3d2

3DマイホームデザイナーYビューア

3Dマイホームデザイナーの機能制限版で、一から間取図を作成することはできませんが、豊富な間取り図サンプルの中から好きなサンプルを使い家具や照明などの配置をしてシミュレーションできるソフトです。

ダウンロード:3DマイホームデザイナーYビューア

家の間取り図を作成できるフリーソフト「Sweet Home 3D」

「Sweet Home 3D」は、家の間取り図を作成できるアプリケーションです。ダウンロード版とオンライン版があります。平面図で間取り図を作成して3Dで確認もできます。

このアプリケーションは、切り貼りして作成できるソフトに比べると使用するのが難しく、6畳や8畳といった寸法も自分で測りながら作成する必要があります。

Sweet Home 3D

Sweet Home 3Dの使い方

間取り図の作成方法を簡単に説明します。下の画像にある赤・青・緑の丸い枠を使いながら作成していきます。

例として、青い丸枠をクリックすると部屋を作成することができるのでクリックした後に右の寸法が表示されている場所でクリックしながら部屋の位置とサイズを作成します。

次に左にある「キッチン」を開いて「流し」などをドラッグしながら配置していきます。因みに赤枠で壁を作成することができ、緑枠で寸法を作成することができます。

sweet-home3d2

作成した平面図の下には、3Dによる家の間取りが表示されます。マウスで動かすことができるので角度を変えながら確認することができます。

sweet-home3d1

間取自由設計ソフトの使い方

ウェブ上で家の間取を作成することができるソフト「間取設計ソフト」があります。直感的に使うことができるアプリケーションなので実際に少しだけ間取ソフトを使用して作成してみました。

間取設計ソフト(間取自由設計)

使い方は、右側に「部屋」「廊下」などのボタンがあるので、最初に「部屋」のボタンをクリックして、平面図にマウスのポインターをもっていくと青色に枠が表示されるのでクリックします。

そのあとに右側の表示される「部屋種」から「和室」や「洋室」など用途を変更することができます。また部屋のサイズは、青い枠の角にマウスを合わせて変更することができます。

「部屋」以外の他のものも「部屋」を作成するときと同じ手順で作成できます。

fdesign

作成した間取を3Dで表示することもできます。

fdesign1

Javaコントロール・パネルの設定方法

使用するには、JAVAがインストールされている必要があります。
ダウンロード:java.com

インストールされている場合、Windows8.1の場合、検索で「java」と入力すると「Javaの構成」が表示されるので開くと「Javaコントロール・パネル」が開きます。

「セキュリティ」タブを開いて「サイト・リストの編集」をクリックします。

java-controlpanel

「例外サイト・リスト」の場所に”http://pokotan.xsrv.jp/”と入力して「OK」ボタンを押します。

java-controlpanel2a

設定を終えた後、サイトを開くと「セキュリティ警告」が表示されますので「実行」をクリックすると間取設定ソフトがブラウザ上に表示されます。

java-controlpanel1

増改築をする前に細かいけれど考えておくと良いこと

house-294594_640

実際に増改築をしてみて思ったことや気が付いたことが多々あります。その中から「これは考えから抜けてていたな」と思ったことをいくつか書きます。

階段の照明

手が届かない位置にある照明は、使用時間も短くあまり使うこともないのです。しかし、はしごをかけないと触ることができない天井にあるので永久に交換しないでもいいようなLEDにしておけばよかったのではないかと思いました。

業者さんもどのような照明にするか確認せずに従来の蛍光灯を取り付けてしまったので後で気が付きました。

電気のスイッチの位置

増改築をすると玄関など照明の電気のスイッチに位置が変更される場合があるようです。また、照明の明るさも使用する蛍光灯によって違いますが、業者さんが普段使っているであろう明るさの物を使うので、事前に話し合いをしておく必要があると思いました。

ガラスの透明度

外から見て中が見えないようにしたい場所もあるわけなんですが、事前に言わないとトイレ以外の窓ガラスは全て外から見ようと思ったら見えてしまうガラスを使うようです。

場所によっては擦りガラス使用して欲しいところもあるので、そのような場所がある場合、価格のこともあるので事前に業者さんに話し合いをしていくことが必要です。

物の収納スペース

増改築の内容にもよりますが、収納するものの量とそれを収める収納スペースを考えておかないと、増改築が終わった後で収納スペースが足りたいとなる可能性もあります。

ゴミ箱を置く場所

増改築をする時、ゴミ箱以外の物の置く位置だけ考えていてゴミ箱をどこに置いたらいいのか迷ってしまうことも考えられます。また、ゴミ箱を置くために他の物の位置を変更する必要が出る場合もあるので、頭の片隅に入れておくと良いと思います。

冷蔵庫の位置と収納する場所の作り

業者さんのいう通りにキッチンの隣に壁を作ってコの字型の所に冷蔵庫を収納する作りになったのですが、冷蔵庫の高さを抑えた横に広いタイプの冷蔵庫もあるので、もし将来それを買った場合入らないのではないかと思ったので事前に調べておくと良いと思います。

増改築で引越しを伴うときに事前にすること

a0001_015916_m

増改築をするとき、一時的に家を出て仮に住まいに住まなければいけない場合もあります。このような場合、増改築をする前に事前の準備が必要になります。

増改築に伴う引越しの事前手続きと準備

部屋を借りる

家を出るにあたり仮の住まいが必要になります。そこで、賃貸物件事前に探して手続きをする必要があります。また期間限定なので、そのことも借りるときに伝えます。

電話の移設

固定電話がある場合、一時的に使用をやめる場合はそのままでいいのですが、引越し先で使用する場合は、使えるように電話の移設をする必要があります。ただし引越し先によっては電話番号が変わることもありますので注意が必要です。

郵便物の転送

仮の住まいが決まったら、郵便局に仮に住まいへ郵便物が届くように転送手続(転居届)をします。郵便受けの設置場所によっては、転送手続をせずに増改築中の家に郵便物を取りに行くこともできる場合もありますが、変更するのが無難だと思います。

新聞の住所変更

借りの住まいの場所へ新聞が届くように住所変更が必要です。また住まいによっては、一時停止ということも考えられます。

ネットの移設

ネットの移設は、ある程度前もってプロバイダーに問い合わせをして準備をしておかないと使えない期間が長くなる可能性があります。また再度移設するときも同じように前もって手続きが必要です。

段ボールの用意

仮の住まいで生活をするために必要なものを持っていくのに段ボールがあると便利です。また増改築する家は、一時的にある程度物がない状態にしておく必要もあるので、荷物をまとめておくのに段ボールが重宝します。

電気・ガス・水道・その他

増改築する家の電気・ガス・水道は、基本そのままだと思います。仮の住まいである引越し先の電気・ガス・水道は、引越しする日に使用できるようにしておきます。これは、貸主が手配すると思いますが、そうでない場合は自ら事前に準備します。