ウェブサービス」カテゴリーアーカイブ

自前主義を捨てる。コンテンツを自前で全て作らないウェブサイト(サービス)の可能性

ウェブサイトを作成するとなると、自前でコンテンツを用意して・・・と私もそうですが、多く人は、自前でコンテンツを作成しようとするはずです。

しかし、ウェブサービスを提供している会社の多くですべてのコンテンツを自ら作成せずに、何かしらの方法や仕組みによって、自分の以外の誰かがウェブサービスへコンテンツを提供したり作成したりする仕組みにしているサイトがあります。

例えば、BuzzFeedなど記事配信サイトやニュース配信サイトのように一次情報がブログであったりメディアであったりするわけですが、それを流通させています。

この他にも、自前でコンテンツを全て用意していないウェブサービスには、nanapiやまとめサイト、素材サイト、TwitterなどのSNS、はてブなどのブックマークサイト、2ちゃんねるなどの掲示板、ヤフー知恵袋のようなQ&Aサイトなどあります。

このように自前でコンテンツを全て用意するよりも格段にコンテンツ量が多くなり、多くなればなるほど利用するユーザーも増えてサイトの形成に貢献することになります。

さらに一般のサイトとしては、サイトに地図を載せたいと思ったとき、グーグルマップを利用して地図をサイトに載せるとなると、これも自前でコンテンツを作成していないわけです。

このようにサービスの種類やコンテンツに違いはありますが、ウェブサイトを作成するとき、全てのコンテンツを自分で作成するのではなく、あるものは利用する。

またウェブサービスを作成するなら、ユーザーにコンテンツを作成してもらうサイトや仕組みを作ることが成功への近道なのではないかと思うんですよね。

こだわりを捨てる。自前主義を捨てる。これが大事なのではないかとすごく思います。

ユーザーがコンテンツを作成する素材サイト

素材サイトは、多くの素材を提供することができればサイト自体のコンテンツが増えて力にもなりますし、素材サイトを利用するユーザー数からするとそれが魅力になります。

その素材を扱うサイトとして、PIXTA、fotolia、フォトライブラリーなどの素材サイトでは、サイトに登録したユーザーが素材を販売できるようになっています。

これらのサイトは、素材を販売したいユーザーに場所を提供しているわけです。その仕組みによって、素材が増えていく仕組みになっています。素材が増えればおのずとコンテンツが増えます。

コンテンツが増えることで、目的の素材に出会える可能性が増えて、ユーザーにとっても有用なサイトになります。

この素材サイトの良いところは、いつになっても価値が減りづらいのも特徴です。コンテンツというのは、時間と共にたいていは価値のないものになりやすいです。

しかし、スパイラルを描くようにサイトが発展できるところまでもっていくのが大変なところだとも思います。

ユーザーが作るコンテンツとSNS

Facebook系SNSのコンテンツは、登録ユーザーが自らのページを作成することができ、そのページ自体Facebookのコンテンツの一部となります。

利用しているユーザーに興味をもち、どのような人か知りたい、また交流したいとなると、ユーザーが作成した情報やコンテンツに情報を求めて他のユーザーがアクセスしたりするわけです。

ということは、ユーザー増えれば増えるほど勝手にコンテンツができることを期待できるわけです。ただし、そのコンテンツは有用なものかどうかはわかりませんが・・・

ここで、サービス提供者がコンテンツを提供するだけではなく、ユーザーの作るページがコンテンツとして重要な働きをしていることになります。

このようにユーザーにコンテンツの一部を担わせる働きがあるウェブサービスは、如何にユーザーを獲得するかが重要になってくるわけです。

また、Twitterもユーザーが入力する情報がTwitterのコンテンツとなります。しかも、そのコンテンツがウェブサービスとしてかなり重要な働きをしています。

ただ私が思うSNS系でユーザーが作るコンテンツの弱点は、交流を目的としたウェブサービスなので、情報自体が時間を経ても有用なものかどうかという問題もあると思いますし、情報がまとめてあるわけではなく断片的なものが多いと思われるので、コンテンツとしては弱いかもしれません。

それでも、ユーザーにウェブサービスのコンテンツ作りをしているという意識させずにユーザーにコンテンツを作成させている仕組みは凄いです。

ユーザーにサイトのコンテンツを作ってもらうビジネスは魅力的だ

自らコンテンツを全て用意するのではなく利用しているユーザー(また他者)にサイトのコンテンツを作成してもらい人気やアクセスを得ているウェブサイト(サービス)が結構あります。

例えば、2ちゃんねるなどの掲示板、クックパッド、楽天やYahooなどのショッピングサイト、nanapi、ネバーなどのまとめサイトや、ダイヤモンドや日経ビジネス・BLOGSなど経済・政治・オピニオン系、またYahooニュースなどのボータル系のニュースなどもそうです。

サービス内容や運営方法に違いはありますが、全部自前でコンテンツを用意しているわけではなく、ショッピングサイトなら出店者がコンテンツの一翼を担い、ニュースサイトは新聞社など情報提供者がいるわけです。

特に、サイト運営者がお金を払わずにユーザーがコンテンツを作成してくれる掲示板は、多くのユーザーが参加してコンテンツを作成にかかわっているわけで感心します。しかも無償で。

ビジネスとして、このようなサービスや仕組みを考えついて作成できれば、大変な面もあると思いますが、気持ちいいんでしょうね。

はまち起稿は、話題提供とコメント機能が魅力

最近知った「はまち起稿」というサイト。すごいアクセス数があるというので、どのようなサイトなのかと見てまわりました。

サイトを見てまわりながら、どこかで内容を伝える記事の文字数の少なさから、何が良くてアクセスが多いのか全然わかりませんでした。

以前は、2ちゃんねるのコメントの転載をしていたそうですが、それができなくなり現在はオリジナル?の記事(記事のコンテンツに使用している物は使って良いものを使用しているのだろうかと私個人としては思う所もありますけれど)を提供しているようです。

推測ですが、転載していた時に認知度ができ、転載禁止後にアクセス数が減ったようですが、その認知度によってオリジナル記事?のサイトにした時にうまく機能したのではないかというのが一点。

次にコメント機能が活かされていること。何か書きたいという心理を多くの人が持っているようで、たくさんのコメントがあると安心して書き込める心理が働いて書き込みやすいこともアクセス数に反映されていると思います。

さらに画像と記事を伝える文字が少ないことが逆に功を奏しているのではないかと推測。そのはっきりとした説明がしにくいにですが、画像で話題が提供されていると見る方がいいんでしょう。

それと記事の多さ、更新数の多さもかなり重要な働きをしていて更新数が多ければそれだけコンテンツが増えるので、それがアクセス数に反映されていると思います。

そして話題の内容が、ニッチ過ぎない内容で、日常の延長というか多くの人が知っている話題が多いことも良い要因だと思います。

このようなサイトを後から真似して作ろうとしてもまず難しいでしょう。

理由はいくつかありますが、サイトを育てるのに時間がかかりますし、見る人も時間に限りがあるので先行者が躓かないかぎり、たいていのユーザーは、そこで時間を消費してしまいますので新たに別のサイトでとはならないはずです。

ニュースサイトなどのコメント機能は重要なコンテンツだと思う

livedoorのニュース記事にあったコメント機能がなくなりましたが、このコメント機能には、記事コンテンツを補強する大きな力があると思っています。

たかがコメントと思うかもしれませんが、運用次第によって、このコメント自体が大きなコンテンツになりえるのではないかと思うんです。

コメントはコメントなのですが、掲示板に似たような働きがあると感じるんです。もしそうであればお題を通して掲示板のように数多くの書き込みができるわけです。

巨大掲示板の例もあるようにコメントが大きなコンテンツになりえるのでないかと思います。

ヤフーのニュース記事の中には、コメントができるものが多くあります。この機能によってヤフーニュースを利用する人もいるのではないかと思うんです。

それと、日本人は結構掲示板が好きなのではないかと思ったりしています。

このコメント機能を上手く利用して、ウェブサイトを活性化させるということもビジネス要素として大事だと思った次第です。

gooのサイトは他のポータルサイトより表示が遅い

持ち運びできるモバイル回線を使用していると、サイトによって表示されるスピードの違いや途中で表示が止まるなど、今まで気にならなかったボータルサイトの表示にイライラさせられます。

ポータルサイトとして、Yahoo!Japanや、livedoor、goo、Biglobe、niftyなどありますけれど、Yahooとlivedoorは、表示が早い方で、biglobeとniftyはそれなりに、そしてgooが遅いんです。

遅い理由は、トップページに情報を詰め込み過ぎるのが原因だと思います。JavaSciriptの問題もあるんでしょう。

この表示スピードのことから、Yahooとlivedoorはポータルサイトに力を入れているんだろうなと思うんです。しかも、ただのユーザーではなくアクティブユーザー数が多いのではないだろうかと推測しています。

それから、gooといえばNTTです。ネットや通信にYahooやlivedoorよりも早くからかかわり、そして技術者も多く抱えていただはずなのに、果実となる実を育てることができず、また再度挑戦していかなんだろうかと。

その原因の1つにNTT分割の影響が深く影響しているのだろうと思います。ボータルとしては、gooと同じようなトップページのOCN(gooに移動しますけれど)、そしてプロバイダー事業のぷららやフレッツなどブランドが複数存在していて、Yahooやauのように一体としてサービス事業やブランドの集約ができない状態です。

その結果、ネットサービスやコンテンツ事業にグループ一体として力を入れれる体制になっていないことも影響しているんでしょう。

すごくもったいないと思うんです。国内だけではなく海外の大手に対抗できるようなコンテンツやサービス事業でかなり稼げただろうと思うと。

Grow!のサービス終了していた

プラグイン作成過程でGrow!ボタンというのがあるのを思い出したので、サイトを覗いてみるとサービス終了していました。

そもそもGrow!というは、Grow!ボタンを押すことで気軽にサイトに対して投げ銭(チップ)していくことができるサービスを提供していたと思うのですが、このビジネスの手法は、現状日本では成立しないということなんでしょう。

投げ銭と書きましたが、チップなのかもしれません。投げ銭とチップは違う意味になりますけれど、サービスの意図するところは、「感謝の気持ちをお金で」という趣旨のサービスのようでした。

なぜ投げ銭ビジネスは失敗したのか

失敗した原因を私なりに考えてみましたが、ボタンの普及が進まなかったこと、また投げ銭する人が投げ銭するために必要な登録やら設定など手間をようすること、そして情報に対して無料が当たり前になっていることが失敗の要因だと思います。

ボタンの普及に関しては、ボタンを設置する人はブログを運営している人になり、投げ銭をする人は読む人です。属性の違うユーザーがそれぞれ登録し設定をして初めて投げ銭が成り立ちます。

そこでサービスの拡大のために双方の立場の人にそれぞれサービスを広げていくとなると、コストがかかるはずで、ボタンを設置する側はメリットがありますが、押す側にとってボタンがあってもなくてもどちらでもいいものなので普及できなかったのでしょう。無くても記事が読めますから。

その他にも寄付文化の社会ではないことも多少影響があるのかもしれません。

また、会社として運営をしていくうえで、投げ銭のいくらか入る仕組みだったと思うんですが、サービスを利用してもしなくても記事を読めてしまうこと、またユーザーの気分によってお金が動くので将来の利益を予測できないこともサービスを継続できなかった原因だと思います。そして会社として利益を上げる仕組みや工夫の余地がほとんど無かったのでしょう。

現在はhoppという定額の会費を受け取りながらコミュニティーを運営できるスタイルに変更されているところを見ると、この失敗の経験を踏まえて、予測できる利益と安定した売り上げが見込める課金制度のサービスを構築したのだろうと思います。

ポータルサイトのトップページにあるニュースの見出しが相反していたのでメモ

稀にボータルサイトのトップページの記事で同時間に背反することが掲載されていることがあります。今回、たまたま見かけたのが@ニフティのトップページの記事です。

@ニフティのトップページにあるトピック(ニュース)の「テク」の欄に「ソニー「VAIO」売却報道否定」と載っていて、夕方のニュースでは売却するニュースを観ていたので、サイトの更新が遅いんだと思っていたら、「経済」欄には「ソニーが「VAIO」売却で合意」とちゃんと更新されています。

【テク欄】
nifty-news

【経済欄】
nifty-news1

ポータルサイトのトップページには、ほとんどのサイトでニュースが掲載されてますけれど、@ニフティは力を入れているのかいないのか?更新されているところを見ると人が介在しているだろうと思いますが、正直力を入れているのかなと思いつつも人手不足・人材不足なのかと勘繰ってしまいます。

もしかすると、プロバイダー事業で安定的な収益はあると思いますが、ポータルサイトで儲ける気がないのかもしれません。

良く思うんですけど、1990年代後半、ネットにも通じていて技術力と資本がある企業が、なぜ新興の(国内・外国)企業など資本の少ない会社に追いやられてしまったのだろうと。

新興企業でも新しいサービスを提供して失敗する会社も多くありながらも、現状では新興企業がネットコンテンツで利益を上げて先行しているのは何故なんだろうと。

facebookボタンのコードを取得するのにログインする工程が増えた

Facebookの「いいね!」や「シェア」ボタンは、以前登録していなくても取得できたのですが、最近ボタンのデザインを新しくして、またコード作成ページも新しくなりました。

そこで、新しいボタンを作成して取得しようとすると、Facebookにログインしないとコードを取得できなくなっていました。

今回、セキュリティー面なのか、ユーザー獲得のためなのか、それとも無駄にコードを取得してサーバーの負荷を軽減するためなのか、その理由はわかりませんが、コードを取得するために必要な作業(工程)と利用していないユーザーからするとコードを取得をするための敷居が高くなったのは間違いないです。

このサービス変更は、Facebookを利用しているしていないに関わらず多くのユーザーには関係ないのかもしれませんが、ウェブサービスを利用するために必要な工程数の増加は、ネットでは利用するユーザーを減らす作用があります。

ボタンコードの取得に必要な作業数が増えるというのは、ほとんどのユーザーに関係なく些細なことなんですけれど、今後Facebookのウェブサービスにおいて何かする時の作業数(工程数)が増えるようだと徐々に日本での(アクティブ)ユーザー数に影響していく可能性もあるのではないかと思ったりします。