投稿者「esho」のアーカイブ

老後は田舎に移住して住むというのはやめた方がいい

inaka

以前、テレビ番組で「老後は田園広がる田舎で自然と共に暮らしたい」というようなことを話している場面を見たことがあります。

その田舎暮らしの良さを伝える映像では、家庭菜園をしたり地元の美味しい食材を食べたり、安い不動産物件、また地元の人との温かい交流もありながら都会(大都市)とは違うゆったりとした環境で生活も送れることに価値を見出す形の印象を受ける番組でした。

また、この番組以外にも都会にはない田舎の風景やそこで暮らす温かい人たちとの交流、地元でとれた食材を使用した美味しい食事の数々、そして安い不動産価格と田舎の良さを伝える番組をいくつか目にしてきました。

テレビの映像や印象を真に受けてはいけない

正直、私もこのような作りの映像を見ているとその町に興味がわいてきます。

しかし、テレビの特性として絵にならない映像、見ていてツマラナイと思うような番組をわざわざ作りません。映像を取るカメラマンはプロとして良い映像を撮ります。

また、番組としてテーマやストーリーに沿って編集していくはずで、作る側の意図したスタンスや構成が番組や映像に反映されています。

仮に「田舎の良さを強調したり印象付ける番組」がある場合、負の面を出すとしてもサラリと触れる程度で、本当ならもっとあるはずの大変なことろよりも田舎の良さを印象に残るように仕上げるはずなので真に受けてはいけないということです。

ところで田舎とは

どのくらいの街が田舎なのか人によってイメージが違うと思います。東京からするとほとんどの街は田舎みたいなものです。

他にも人口100万人以上に街に住んでいる人がそれ以下の街に行くと田舎の印象をもつかもしれませんし、地下鉄がない街に行くと田舎だと思う人もいるかもしれませんし、人それぞれだと思います。

ここで書く田舎は市町村でいうと町や村で人口数千人以下の街で、近くに中核都市やそれに近い都市機能がある街が近くに無いようなところです。また市でも中心地からかなり離れた地域も含みます。

それにバスや車で5、10分で行けるところに都市機能(食料品、医療機関(病院)など)の整った街がないところです。

田舎に住むのがダメなわけではない

まず本題の前に老後に田舎へ移住するのはお勧めはしないんですが、しかし田舎がダメだというわけではありません。住めば都という言葉がありますから。

また、田舎で生まれ育ち都会に住んでいたれど故郷に戻りたい、昔のつながりのある人たちと過ごしたいなど心の安住の地を求めるのもありだと思います。

しかし、ずっと都会暮らしをしてきてイメージだけの良い田舎に憧れて老後に移住する、安易に田舎暮らしをするための移住はお勧めできません。

移住することに憧れる心境

移住したいときの心境というのは、現状に不満があるか、もしくは移住先に希望を抱いているか、また何かの期待をしているはずです。

特に目的もなく移住先に希望や期待を抱いている場合、冷静さが必要です。

この期待や希望の心境を例えるならば、高校から大学へ進学するとき(今まで住んでいた街から違う街へ引っ越すような進学)の場合、「何かわからないけれど新しい何かがあるのではないか」と期待しているようなものに近いと思います。

進学の場合は、若さもあり活動もしやすく何かあるかもしれませんが、自分の条件が違うということを忘れてはいけません。

老後に田舎に移住するのはやめた方が良い理由

現実の問題として金銭面のことについて、生活の土台が今まで暮らしてきた都会にある中、田舎は安いと思う動機で移住しようとするのはやめた方が良いです。

※老後の収入が少なく今よりも生活費が掛からないところに住むというのはあるはずです。この場合は、ここで書いている田舎に移住する話とは別の話になります。(都市機能のある街に引っ越すなら良いことだと思います。)

安いのは不動産など住まいに関する物だけ

田舎は何でも安いと思っている人もいるかもしれませんが、社会保障(介護や国保の保険料)など田舎の方が高い可能性もあります。また当たり前ですが田舎に移住するので別途費用が発生します。

老後収入が年金だけで賃貸に住んでいる場合、都会より地方の方が賃貸物件は安いので引っ越すのは良いんですが、移住先の田舎にはそもそも物件がない可能性が大きいですし、ここで指す田舎とは地方とは意味が違います。

そもそもここでいう田舎とは、小さい商店があるかどうか、もしくは農協系のお店があるかもしれない田舎のことで競争がない地域です。なので食料品や日用品の価格は安いわけがありません。

また、衣料品や食料品の品数が少ないので他の街まで買出しにいく場合は、交通費も余計にかかります。

医療機関が少ない・診療科目が少ない

老後ということで年齢的な病気のリスクが高くなっています。そこで移住するにあたり医療体制も重要な要素になってくるはずです。

田舎には、診療所があるだけで病院がない田舎もあります。場合によっては、他の地域のある病院に行く、また通わなければいけないことになります。

それに医療機関があっても診療科目も専門の眼科や外科、また歯科がない場合もあります。

また急な病気のときに医療機関まで行く(運ぶ)のに時間がかかる可能性が高いです。高度な医療をするための機器類がない可能性も高く田舎で高度な治療は期待できません。

ゼロから人脈や繋がりを構築しなければいけない

移住することで、今まで住んでいて構築されていた繋がりや親しい人とほぼ交流がなくなる可能性もあります。逆に新しく親しい人を作り、地域の繋がりを構築していかなければいけなくなります。

また、今まで住んでいる地域や近くに子供や親せきがいる場合、会える機会や回数は減ることが想定できます。

都会から田舎に移住するときに覚悟することの一部

今まで書いたこと以外にも都市機能が整ったそれなりの街から田舎に移住するとなると色々な違いがあります。例えば、園芸や家庭菜園をしたいと思っていても田舎の方が売っている場所や種類が少ないなんてこともあります。

この他にも田舎に住むにあたり下のリストのことが都会と違うということを念頭に置いておく必要があります。

  • 国保・介護保険料が高い可能性がある
  • 日用品や食料品は安くない。
  • 食料品の品数が圧倒的に少ない。
  • 衣料を扱う店が少ない、またはない。
  • 書店がない。または小さく品数はない。
  • 中規模の書店はない。
  • 理容院・美容院は少ない。
  • 理美容院がないときは、バスや車で行く必要がある。
  • 専門店が少ない、または無い。
  • ホームセンターがない。遠い。
  • 病院がない。もしくは診療所しかない。
  • 病気や持病によっては、自治体をまたいで行く必要あり。
  • バスの本数が少ない。
  • 電車が無い。または本数が少ない。
  • 人口は少ない分、地域の持ち回りの役割をする必要がある。
  • いつまでたってもよそ者で終わる可能性がある
  • 年老いていく中で、再度引越しをする可能性が高い。
  • 子供がいる人の場合、会いに行く、会いに来るのが少なくなる。
  • また移住先によっては知人・親戚(子供)に会うのに大きな出費を伴う。
  • 知人や親せきとの交流がほぼなくなる。
  • ゼロから知り合い、友達作りを始める必要がある。

最後に

老後というと60歳・・・これからは65歳定年制になっていくんでしょう。

平均寿命、男性と女性で違いますけれど、定年のあとそこから80や85歳まで生きるとして健康なうちは良いけれど、そうでなくなった時で都会に戻りしたくても出来ない可能性があります。

仮に再度引越しするとなると新たな出費が伴う金銭面の場合もあるでしょうし、戻った街に知り合いがいなくなっている可能性もあります。

歳と共に体が弱ったり不安を感じたり寂しさもあるのかもしれませんが、生まれ故郷を捨てて「子供が住んでいる街に引っ越すんだ」という話も聞いたことがあります。

色々リスクや都会との違いはありますけれど老後に田舎に移住しようと思ったときは、最低でも身近な人に相談するべきですね。

小さい商店がコンビニなったら潰れていた

コンビニ

昔からあった小さい商店が、気が付いたらコンビニになっていまして「とうとうコンビニなったんだ」と思ったのですが、そのコンビニだったところを通り過ぎると閉店していました。

その商店、コンビニになる前は、品数も多いとは言えず、よく潰れずにやっていけているものだと正直思っていました。しかし、品数も多くないので、ぼちぼちやっているのかなとも思っていました。

それが、突然コンビニになりまして品数が以前と比べられないぐらい増えていました。品数を揃えて集客して以前以上に大きく売り上げをあげて商売をしようと経営者は考えたのでしょう。

品数も増えサービス内容も増え、その結果、お客さんも増えたはずなのに店をたたんでいました。個人商店で数十年やっていたのが、コンビニにしたら数年で店仕舞い。

ここで思ったのが、以前に比べてお客に提供できるサービス・商品が増えてもフランチャイズの仕組みを理解していないと失敗するということです。

細々とやっていた商店をコンビニにして売り上げアップを期待して、3倍4倍程度増えたところで利益がでずに商売として成り立たない状態に陥り店仕舞いしてしまうんでしょう。

コンビニになると、個人商店と違い人件費がかかりますし、店内で調理をしたり冷蔵・冷凍する商品も多いので光熱費がすごく掛かりますし、またロイヤリティもあるでしょう。

それらを踏まえると、細々とやっている個人商店からコンビニをするには、かなりの覚悟が必要だということです。

私の個人的な感覚として、交通量の多い道路に面している所は一見繁盛しそうな雰囲気ですけれど潰れている印象があります。また角地で駐車スペースがないようなところも比較的店をたたんでいる気がします。

はまち起稿は、話題提供とコメント機能が魅力

最近知った「はまち起稿」というサイト。すごいアクセス数があるというので、どのようなサイトなのかと見てまわりました。

サイトを見てまわりながら、どこかで内容を伝える記事の文字数の少なさから、何が良くてアクセスが多いのか全然わかりませんでした。

以前は、2ちゃんねるのコメントの転載をしていたそうですが、それができなくなり現在はオリジナル?の記事(記事のコンテンツに使用している物は使って良いものを使用しているのだろうかと私個人としては思う所もありますけれど)を提供しているようです。

推測ですが、転載していた時に認知度ができ、転載禁止後にアクセス数が減ったようですが、その認知度によってオリジナル記事?のサイトにした時にうまく機能したのではないかというのが一点。

次にコメント機能が活かされていること。何か書きたいという心理を多くの人が持っているようで、たくさんのコメントがあると安心して書き込める心理が働いて書き込みやすいこともアクセス数に反映されていると思います。

さらに画像と記事を伝える文字が少ないことが逆に功を奏しているのではないかと推測。そのはっきりとした説明がしにくいにですが、画像で話題が提供されていると見る方がいいんでしょう。

それと記事の多さ、更新数の多さもかなり重要な働きをしていて更新数が多ければそれだけコンテンツが増えるので、それがアクセス数に反映されていると思います。

そして話題の内容が、ニッチ過ぎない内容で、日常の延長というか多くの人が知っている話題が多いことも良い要因だと思います。

このようなサイトを後から真似して作ろうとしてもまず難しいでしょう。

理由はいくつかありますが、サイトを育てるのに時間がかかりますし、見る人も時間に限りがあるので先行者が躓かないかぎり、たいていのユーザーは、そこで時間を消費してしまいますので新たに別のサイトでとはならないはずです。

ニュースサイトなどのコメント機能は重要なコンテンツだと思う

livedoorのニュース記事にあったコメント機能がなくなりましたが、このコメント機能には、記事コンテンツを補強する大きな力があると思っています。

たかがコメントと思うかもしれませんが、運用次第によって、このコメント自体が大きなコンテンツになりえるのではないかと思うんです。

コメントはコメントなのですが、掲示板に似たような働きがあると感じるんです。もしそうであればお題を通して掲示板のように数多くの書き込みができるわけです。

巨大掲示板の例もあるようにコメントが大きなコンテンツになりえるのでないかと思います。

ヤフーのニュース記事の中には、コメントができるものが多くあります。この機能によってヤフーニュースを利用する人もいるのではないかと思うんです。

それと、日本人は結構掲示板が好きなのではないかと思ったりしています。

このコメント機能を上手く利用して、ウェブサイトを活性化させるということもビジネス要素として大事だと思った次第です。

図書カードや商品券に有効期限が無くても早く使用したほうが良い

toshocard

図書カードなどの金券類の多くは、基本的に有効期限がないので手元に置いておく人もいると思います。

また、昔のテレフォンカードのように絵柄が気に入って、コレクションではないけれど使いづらく大事に持ったままにしていることもあると思います。

私も以前、確かワンピースの絵柄だったと思うのですが、図書カードを数年の間中々使うことができずにいたこともあります。

金券類は早く使用しないといけない理由

金券類は、対象となるものに対してはお金と同じように使用できます。しかしお金ではないんです。この辺は頭では理解できていることだと思います。

金券類は、対象となるものやサービスだけに限り使用することができるものです。そして金券というのは、どこかの民間団体が発行しているものです。

民間団体が発行しているものなので、その団体が金券の発行や運営をやめたとき、また解散などしたときには、使えなくなってしまいます。ただし、いきなり使えなくなるというのはないはずです。

このように金券類は、永久に使用することや価値が保証されていないものです。

商品券・金券のリスクについて

商品券などの金券類は、商品を購入するときにお金と同等の価値があるものとして利用できますが、使用に関していくつか注意しておく必要があります。

  • 有効期限がある
  • 使用できるお店の減少
  • 商品券の廃止

商品券の種類にもよりますが、運営者の都合によって商品券が廃止されることもあります。また、商品券によって期限に定めがあるので期限が過ぎれば使用できなくなります。

他にも以前は使用できたお店でも、取扱いをやめてしまうこともあり得ます。

早く使用したほうが良い人とは

最近なんですが、親が家にあるものを整理していたら何かの金券が出てきたそうです。しかし、有効期限が過ぎていて使うことができなかったようです。

私の親も金券類を使用せずに手元に留めておくなんですが、大事に仕舞い過ぎて金券自体持っていたことも忘れていたようです。

ここで金券を手にしたら早く使用したほうが良い人を羅列してみます。

部屋の整理整頓ができない人

片づけができない人は、紛失する可能性が高いです。また片付けができないということは、部屋は物が沢山増え続ける可能性が高く、どこの何があるか把握もできなくなります。

書類等、大事なものをしまう人

物をどこかにしまうと、そのまま仕舞ったままになりやすいです。さらに後からまた仕舞うものが発生すると仕舞っておくものが増えて、それを後からすべて確認するなんてことは出来なくなり、把握できなくなる可能性がかなり高いです。

物の説明書をよく読まない人

家電でも何でもいいのですが、説明書を読まない人は、「これはこんなもんでしょ」と分かったつもりになっているか、面倒くさがりのどちらかです。わかったつもりの人は、有効期限のある金券ですと使うときを逸する可能性が高いです。

 早く使用するには

使用できる機会があっても持ち合わせていないと使えないので、いつでも使えるように財布に入れておくなど携帯するといいです。

しかし、いつ使用するかわからないものを持ち続けるもの面倒です。そこで仕舞わずに普段目に付く場所に置いておき、対象となる商品を購入するときは、その商品券を使う意識をしておくと良いです。

また、もらった商品券など全く使う予定がないならば、金券ショップで買い取ってもらうことで念頭に置いておくといいのではないでしょうか。

間取図の設計図作成フリーソフトのリスト

比較的簡単に家の間取図を作成することができるソフト・アプリケーションをまとめてみました。

この他にも本格的な家の間取りを作成できるソフトもあります。しかし使いこなすのに時間がかかるので下記のソフトを利用すると良いと思います。

せっけい倶楽部

部品を取り付けるように間取り(部屋)を作成していくことができるソフトです。部屋を作成すると家具や設備品もデフォルトで一緒に配置されるようになっているので手軽に部屋の間取図の感覚をつかみやすいと思います。

ダウンロード:せっけい倶楽部

sekkeiclub

Myプランナー2011年版

現在は、開発していないようで古いんですが、Windows8.1でも使用できます。また、簡易ソフトにしては使い勝手も良く寸法も表示され印刷もでき知識が無くても使えるソフトです。

ダウンロード:Myプランナー 2011年版

myp

間取設計ソフト

ブラウザ上で間取図を作成できるアプリケーションです。使いやすいソフトですけれど保存や印刷の設定に難があります。また間取図の寸法が表示されません。

ダウンロード:間取設計ソフト(間取自由設計)

使い方の説明:間取自由設計ソフトの使い方

fdesign

Sweet Home 3D

パソコン、またはブラウザで作成できる間取り作成アプリケーションです。ここで紹介するソフトの中では、使用するのが難しい方だと思います。

ダウンロード:Sweet Home 3D

使い方の説明:家の間取り図を作成できるフリーソフト「Sweet Home 3D」

sweet-home3d2

3DマイホームデザイナーYビューア

3Dマイホームデザイナーの機能制限版で、一から間取図を作成することはできませんが、豊富な間取り図サンプルの中から好きなサンプルを使い家具や照明などの配置をしてシミュレーションできるソフトです。

ダウンロード:3DマイホームデザイナーYビューア

家の間取り図を作成できるフリーソフト「Sweet Home 3D」

「Sweet Home 3D」は、家の間取り図を作成できるアプリケーションです。ダウンロード版とオンライン版があります。平面図で間取り図を作成して3Dで確認もできます。

このアプリケーションは、切り貼りして作成できるソフトに比べると使用するのが難しく、6畳や8畳といった寸法も自分で測りながら作成する必要があります。

Sweet Home 3D

Sweet Home 3Dの使い方

間取り図の作成方法を簡単に説明します。下の画像にある赤・青・緑の丸い枠を使いながら作成していきます。

例として、青い丸枠をクリックすると部屋を作成することができるのでクリックした後に右の寸法が表示されている場所でクリックしながら部屋の位置とサイズを作成します。

次に左にある「キッチン」を開いて「流し」などをドラッグしながら配置していきます。因みに赤枠で壁を作成することができ、緑枠で寸法を作成することができます。

sweet-home3d2

作成した平面図の下には、3Dによる家の間取りが表示されます。マウスで動かすことができるので角度を変えながら確認することができます。

sweet-home3d1

間取自由設計ソフトの使い方

ウェブ上で家の間取を作成することができるソフト「間取設計ソフト」があります。直感的に使うことができるアプリケーションなので実際に少しだけ間取ソフトを使用して作成してみました。

間取設計ソフト(間取自由設計)

使い方は、右側に「部屋」「廊下」などのボタンがあるので、最初に「部屋」のボタンをクリックして、平面図にマウスのポインターをもっていくと青色に枠が表示されるのでクリックします。

そのあとに右側の表示される「部屋種」から「和室」や「洋室」など用途を変更することができます。また部屋のサイズは、青い枠の角にマウスを合わせて変更することができます。

「部屋」以外の他のものも「部屋」を作成するときと同じ手順で作成できます。

fdesign

作成した間取を3Dで表示することもできます。

fdesign1

Javaコントロール・パネルの設定方法

使用するには、JAVAがインストールされている必要があります。
ダウンロード:java.com

インストールされている場合、Windows8.1の場合、検索で「java」と入力すると「Javaの構成」が表示されるので開くと「Javaコントロール・パネル」が開きます。

「セキュリティ」タブを開いて「サイト・リストの編集」をクリックします。

java-controlpanel

「例外サイト・リスト」の場所に”http://pokotan.xsrv.jp/”と入力して「OK」ボタンを押します。

java-controlpanel2a

設定を終えた後、サイトを開くと「セキュリティ警告」が表示されますので「実行」をクリックすると間取設定ソフトがブラウザ上に表示されます。

java-controlpanel1

増改築をする前に細かいけれど考えておくと良いこと

house-294594_640

実際に増改築をしてみて思ったことや気が付いたことが多々あります。その中から「これは考えから抜けてていたな」と思ったことをいくつか書きます。

階段の照明

手が届かない位置にある照明は、使用時間も短くあまり使うこともないのです。しかし、はしごをかけないと触ることができない天井にあるので永久に交換しないでもいいようなLEDにしておけばよかったのではないかと思いました。

業者さんもどのような照明にするか確認せずに従来の蛍光灯を取り付けてしまったので後で気が付きました。

電気のスイッチの位置

増改築をすると玄関など照明の電気のスイッチに位置が変更される場合があるようです。また、照明の明るさも使用する蛍光灯によって違いますが、業者さんが普段使っているであろう明るさの物を使うので、事前に話し合いをしておく必要があると思いました。

ガラスの透明度

外から見て中が見えないようにしたい場所もあるわけなんですが、事前に言わないとトイレ以外の窓ガラスは全て外から見ようと思ったら見えてしまうガラスを使うようです。

場所によっては擦りガラス使用して欲しいところもあるので、そのような場所がある場合、価格のこともあるので事前に業者さんに話し合いをしていくことが必要です。

物の収納スペース

増改築の内容にもよりますが、収納するものの量とそれを収める収納スペースを考えておかないと、増改築が終わった後で収納スペースが足りたいとなる可能性もあります。

ゴミ箱を置く場所

増改築をする時、ゴミ箱以外の物の置く位置だけ考えていてゴミ箱をどこに置いたらいいのか迷ってしまうことも考えられます。また、ゴミ箱を置くために他の物の位置を変更する必要が出る場合もあるので、頭の片隅に入れておくと良いと思います。

冷蔵庫の位置と収納する場所の作り

業者さんのいう通りにキッチンの隣に壁を作ってコの字型の所に冷蔵庫を収納する作りになったのですが、冷蔵庫の高さを抑えた横に広いタイプの冷蔵庫もあるので、もし将来それを買った場合入らないのではないかと思ったので事前に調べておくと良いと思います。

増改築で引越しを伴うときに事前にすること

a0001_015916_m

増改築をするとき、一時的に家を出て仮に住まいに住まなければいけない場合もあります。このような場合、増改築をする前に事前の準備が必要になります。

増改築に伴う引越しの事前手続きと準備

部屋を借りる

家を出るにあたり仮の住まいが必要になります。そこで、賃貸物件事前に探して手続きをする必要があります。また期間限定なので、そのことも借りるときに伝えます。

電話の移設

固定電話がある場合、一時的に使用をやめる場合はそのままでいいのですが、引越し先で使用する場合は、使えるように電話の移設をする必要があります。ただし引越し先によっては電話番号が変わることもありますので注意が必要です。

郵便物の転送

仮の住まいが決まったら、郵便局に仮に住まいへ郵便物が届くように転送手続(転居届)をします。郵便受けの設置場所によっては、転送手続をせずに増改築中の家に郵便物を取りに行くこともできる場合もありますが、変更するのが無難だと思います。

新聞の住所変更

借りの住まいの場所へ新聞が届くように住所変更が必要です。また住まいによっては、一時停止ということも考えられます。

ネットの移設

ネットの移設は、ある程度前もってプロバイダーに問い合わせをして準備をしておかないと使えない期間が長くなる可能性があります。また再度移設するときも同じように前もって手続きが必要です。

段ボールの用意

仮の住まいで生活をするために必要なものを持っていくのに段ボールがあると便利です。また増改築する家は、一時的にある程度物がない状態にしておく必要もあるので、荷物をまとめておくのに段ボールが重宝します。

電気・ガス・水道・その他

増改築する家の電気・ガス・水道は、基本そのままだと思います。仮の住まいである引越し先の電気・ガス・水道は、引越しする日に使用できるようにしておきます。これは、貸主が手配すると思いますが、そうでない場合は自ら事前に準備します。